|
|
有松宿(名古屋市)概要: 有松宿は慶長13年(1608)、東海道の宿場町、 鳴海宿と知立宿(池鯉鮒宿)の間の宿として設けられました。所謂、正式な宿場町では無い為、本陣や脇本陣、旅籠などの施設は認められず、基本的には旅人などが宿泊で利用することが出来ませんでした。その為、尾張藩では竹田庄九郎が考案した絞染を奨励し経済的な主要の糧としました。絞染は特に有松絞と呼ばれ、尾張藩の庇護もあり全国的に知られるようになり有松宿も大きく繁栄しました。天明4年(1784)に有松大火により宿場内にあった多くの建物が焼失、建物の再建にあたっては屋根を瓦葺、外壁を塗屋造か土蔵、2階の開口部は虫籠窓や土扉を設けるように定められ、その後の建物もそれらの形式を引き継ぎました。現在の有松宿の町並みも木造2階建、切妻、桟瓦葺、塗屋造、平入の町屋建築が数多く残り「名古屋市有松町並み保存地区」に指定されています。
スポンサーリンク
|
|
有松宿 |
 |
[ 付近地図: 愛知県名古屋市 ]・[ 名古屋市:歴史・観光・見所 ] |
|
有松宿:観光・見所 |
|
|
|
|