瑞泉寺 |
|
[ 付近地図: 愛知県名古屋市 ]・[ 名古屋市:歴史・観光・見所 ] |
|
瑞泉寺概要: 瑞泉寺の創建は応永3年(1396)、当時の鳴海城の城主安原源宗範によって開かれたのが始まりとされ、その際、宗範は出家して瑞末居師を名乗り大徹禅師を開山とし寺号を瑞松寺と称しました。戦国時代の兵火により境内が荒廃した為、文亀元年(1501)に現在地に移り享保年間(1716〜36)に現在の寺号である瑞泉寺に改称しています。宝暦5年(1755)に下郷弥兵衛の庇護により多くの堂宇が再建され、特に山門は重層四脚門、三間一戸、切妻、本瓦葺、黄檗宗形式の珍しいもので愛知県指定文化財に指定されています。又、瑞泉寺の山門・法堂・鐘楼・庫裏・僧堂が名古屋市の都市景観重要建築物等に指定されています。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「愛知県歴史観光案内所」は「愛知県の歴史」、「郷土資料辞典−愛知県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。 |
|