荒子観音寺 |
 |
[ 付近地図: 愛知県名古屋市 ]・[ 名古屋市:歴史・観光・見所 ] |
|
荒子観音寺概要: 荒子観音寺の創建は天平元年(729)、泰澄により開かれたのが始まりとされます。天平13年(741)、自性(泰澄の弟子)によって堂宇が建てられた境内も整備されました。当時は寺運も隆盛し境内には七堂伽藍が建ち並び塔頭12坊を擁しましたが、度重なる兵火により衰退し、永禄年間(1558〜70)に観音院全運が再興、天正4年(1576)には当地出身の前田利家が本堂を再建しています。江戸時代に入ると名古屋城を守る尾張四観音(笠寺観音・甚目寺観音・荒子観音・竜泉寺観音)として信仰されました。又、延宝から貞享年間には円空が数度観音寺を訪れ高さ3m程の仁王像や不動三尊、多宝塔に安置されていた千体を超える千面菩薩小像などを残しています。現在の多宝塔は天文5年(1536)に建てられたもので三間多宝塔、こけら葺、棟梁は安土城(滋賀県近江八幡市安土町)を手懸けた岡部家出身の岡部甚四郎、室町時代に建てられた多宝塔建築の遺構で名古屋市内に残る最古の木造建築物として大変貴重な存在で国指定重要文化財に指定されています。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「愛知県歴史観光案内所」は「愛知県の歴史」、「郷土資料辞典−愛知県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。 |
|