名古屋市市政資料館 |
 |
[ 付近地図: 愛知県名古屋市 ]・[ 名古屋市:歴史・観光・見所 ] |
|
名古屋市市政資料館概要: 大正11年(1922)、「名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎」として建てられた建物です。構造は躯体を煉瓦造と鉄筋コンクリート造、屋根を木造とした混構造で3階建、搭屋付、屋根は寄棟風、スレート葺です。設計は山下啓次郎、金刺森太郎、司法省営繕課が手懸けています。その後、昭和54年(1979)まで名古屋高等・地方裁判所として利用され、裁判所の移転に伴い解体する計画でしたが、大正時代に建てられた裁判所建築の遺構で、名古屋市内に残る数少ない洋風建築の遺構でもあり地域の象徴として保存修理が行われました。建物はネオ・バロック様式風で統一され外壁の主要部分が赤煉瓦、柱型や梁、印象付ける窓廻りなどが白い花崗岩を利用している為、赤と白の対比が強調されています。又、縦長の開口部やパラペット下の蛇腹、搭屋のドーム、棟飾、レリーフ、玄関のアーチ、玄関扉上部のファンライトなど当時の洋風建築の要素を取り入れています。昭和59年(1974)に「旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎」として国指定重要文化財に指定され、現在は名古屋市市政資料館として一般公開されています。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「愛知県歴史観光案内所」は「愛知県の歴史」、「郷土資料辞典−愛知県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。 |
|