名古屋市: 建中寺

  愛知県:歴史・観光・見所名古屋市・観光>建中寺
愛知県・名所・見所
 ・ 大須観音
 ・ 興正寺
 ・ 建中寺
 ・ 日泰寺
 ・ 熱田神宮
 ・ 名古屋城
 ・ 甚目寺
 ・ 清洲城
 ・ 知立神社
 ・ 津島神社
 ・ 実相寺
 ・ 豊川稲荷
 ・ 財賀寺
 ・ 砥鹿神社
 ・ 犬山城
 ・ 如庵
 ・ 岡崎城
 ・ 伊賀八幡宮
 ・ 六所神社
 ・ 滝山東照宮
 ・ 滝山寺
 ・ 大樹寺
 ・ 真福寺
 ・ 真清田神社
 ・ 香嵐渓
 ・ 猿投神社
 ・ 王滝渓谷
 ・ 鳳来寺
 ・ 鳳来山東照宮
 ・ 長篠城
 ・ 金蓮寺
 ・ 華蔵寺
 ・ 伊良湖岬
 ・ 尾張大国霊神社
 ・ 桶狭間古戦場
 ・ 本光寺
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
建中寺・歴史・観光・見所

建中寺概要: 建中寺の創建は慶安4年(1651)、尾張藩2代藩主徳川光友が父親である徳川義直の菩提を弔う為、誉廓呑上人(弘経寺:茨城県結城市)を招き開いたのが始まりとされます。以来、尾張徳川家歴代の菩提寺として庇護され、寺領500石が安堵されました。

天明5年(1785)の火災により総門と三門を除く多くの堂宇が焼失しましたが、規模を縮小して随時再建されました。特に徳川家霊廟は天明7年(1787)に再建されたもので唐門を前に拝殿、渡殿、本殿が一体となる権現造で外壁は精緻な彫刻が施され極彩色で彩れています。

本殿は入母屋、桟瓦葺、桁行4間、梁間3間。渡殿は切妻、桟瓦葺、桁行2間、梁間1間。拝殿は入母屋、桟瓦葺、桁行3間、梁間2間、1間向拝付。唐門は平唐破風造、四脚門、桟瓦葺。徳川家霊廟は名古屋市内に残る数少ない霊廟建築の遺構として貴重なことから愛知県指定文化財に指定されています。

本堂は天明7年(1787)に再建されたもので入母屋、本瓦葺、桁行9間、梁間9間、3間向拝付、寺院本堂建築としては名古屋市内最大規模を誇ります。三門は慶安5年(1652)当時のもので、入母屋、本瓦葺、三間一戸、二重楼門、総檜造、上層部には十六羅漢が安置されています。


  スポンサーリンク
 

建中寺の文化財
 ・ 徳川家霊廟−天明7年−愛知県指定文化財
 ・ 徳川家霊廟唐門−天明7年−愛知県指定文化財
 ・ 総門−薬医門−慶安5年−名古屋市指定文化財
 ・ 三門−八脚二重門−慶安5年−名古屋市指定文化財
 ・ 御成門−四脚平唐門 −慶安5年−名古屋市指定文化財
 ・ 源正公(徳川光友)廟−江戸時代−名古屋市指定文化財
 ・ 本堂−九×九間 −天明7年−名古屋市指定文化財
 ・ 鐘楼−三×二間袴腰付−天明7年−名古屋市指定文化財
 ・ 経蔵−文政11年−名古屋市指定文化財
 ・ 開山堂−天明6年−名古屋市指定文化財
 ・ 徳興殿−明治29年−国登録有形文化財

八脚門を簡単に説明した動画

建中寺
建中寺
[ 付近地図: 愛知県名古屋市 ]・[ 名古屋市:歴史・観光・見所 ]
建中寺 建中寺 建中寺 建中寺
建中寺 建中寺 建中寺 建中寺
建中寺 建中寺 建中寺 建中寺
住宅設計

 愛知県観光・旅行見所ナビ:
名古屋市あま市刈谷市江南市清州市知立市北名古屋市津島市蟹江町西尾市豊川市豊橋市犬山市岡崎市一宮市足助町豊田市
蒲郡市新城市西尾市吉良町田原市
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「愛知県:歴史・観光・見所」は「愛知県の歴史」、「郷土資料辞典−愛知県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー