末森城 |
 |
[ 付近地図: 愛知県名古屋市 ]・[ 名古屋市:歴史・観光・見所 ] |
|
末森城(名古屋市)概要: 末森城は天文17年(1548)、織田信秀により築かれたのが始まりとされます。信秀は三河の今川、松平両家からの防衛の為、古渡城から末森城に居城を移し守山城の織田信光(信秀の弟)とこれに対処しています。天正20年(1551)、信秀が死去すると家督は織田信長が継いだものの、末森城は弟である信行に譲られ拮抗する立場を取りました。弘治2年(1556)、信長の後ろ盾であった美濃の斎藤道三が死去すると、信行は林秀貞、柴田勝家などの家臣を率いて稲生で信長軍と戦いましたが、大敗し末森城に引き上げています。その後も対立が続き、信行は信長の病床を見舞うという口実で清洲城に乗り込みましたが、河尻秀隆又は池田恒興又は信長自らが待ち伏せし信行を刺殺、又は自害に追い込んだと伝えられています。信行が死去すると末森城は放置され、再度利用されることはなかったとされます。現在、本丸付近は城山八幡宮が鎮座し、空堀や土塁などの遺構が残されています。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「愛知県歴史観光案内所」は「愛知県の歴史」、「郷土資料辞典−愛知県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。 |
|