犬山城

  愛知県:歴史・観光・見所犬山市・観光>犬山城
愛知県・名所・見所
 ・ 大須観音
 ・ 興正寺
 ・ 建中寺
 ・ 日泰寺
 ・ 熱田神宮
 ・ 名古屋城
 ・ 甚目寺
 ・ 清洲城
 ・ 知立神社
 ・ 津島神社
 ・ 実相寺
 ・ 豊川稲荷
 ・ 財賀寺
 ・ 砥鹿神社
 ・ 犬山城
 ・ 如庵
 ・ 岡崎城
 ・ 伊賀八幡宮
 ・ 六所神社
 ・ 滝山東照宮
 ・ 滝山寺
 ・ 大樹寺
 ・ 真福寺
 ・ 真清田神社
 ・ 香嵐渓
 ・ 猿投神社
 ・ 王滝渓谷
 ・ 鳳来寺
 ・ 鳳来山東照宮
 ・ 長篠城
 ・ 金蓮寺
 ・ 華蔵寺
 ・ 伊良湖岬
 ・ 尾張大国霊神社
 ・ 桶狭間古戦場
 ・ 本光寺
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
犬山城・歴史・観光・見所
犬山城概要: 犬山城は文明元年(1469)、織田広近が築いたのが始まりとされます。当初は砦程度の小規模なものでしたが、天文6年(1537)、木下邑に築かれた木下城の城主織田信康が居城を犬山城に移して大改修されます。永禄年間(1558〜70)、当時の城主織田信清は同族である織田信長と対立し、永禄7年(1564)には信長に攻められ犬山城は落城します。本能寺の変後は織田信雄の家臣川定成が城主となりますが天正12年(1584)、池田恒興が急襲し落城、この攻防戦が小牧・長久手の戦いの前哨戦となって豊臣秀吉と徳川家康、織田信雄連合軍との対立が深まります。秀吉の時代に入ると家臣である石川貞清が城主となり、犬山城の大改修が行なわれ現在に近い形になったとされ、その際、金山城(岐阜県可児市)を解体し用材を利用したと伝えられています。慶長5年(1600)の関が原の戦いで石川貞清は西軍に付いた為、犬山城には西軍7千7百人が終結し東軍と一触即発の緊張状態にありましたが貞清は犬山城を東軍に明け渡し、さらに本戦である関が原でも敗退し没落しました。慶長6年(1601)、犬山領は清洲領に組み込まれ松平忠吉(家康4男:52万石)の付家老である小笠原吉次が犬山城の城主になると犬山城も近代的に整備され城下町も順次計画しました。慶長12年(1607)、忠吉が死去すると清洲領は幕府に返上され吉次は増上寺で殉死、犬山領は尾張藩領となり徳川義直の付家老平岩親吉が犬山城の城主となります。親吉が死去すると一時城主が置かれませんでしたが元和3年(1617)同じく尾張藩の付家老成瀬正成が犬山に入り、以後、成瀬家が9代城主を世襲し明治維新を迎えています。犬山城は木曽川を背にした梯郭式の平山城で、本丸を最奥地に設け樅の丸、杉の丸、桐の丸、松の丸などが配されました。建物は天守閣の他、松ノ丸櫓、小銃櫓、弓矢櫓、川端丑寅櫓、千貫櫓、井戸櫓などが建てられたました。特に犬山城の天守閣は天文6年(1537)に建てられ、慶長6年(1601)に3、4層目が増築、元和年間(1615〜24)に望楼部が改修されたもので現存する天守閣の中で最古とされます。明治4年(1871)、廃藩置県により犬山城は廃城となり、天守閣以外の建物は民間に払下げや破却され、天守閣も明治24年(1891)の濃尾大地震により半壊する危機に陥ります。旧城主だった成瀬家は犬山町民など広く義援金を募り天守閣を修復し、昭和10年には国宝に指定されました。
  スポンサーリンク
 
犬山城
犬山城
[ 付近地図: 愛知県犬山市 ]・[ 犬山市:歴史・観光・見所 ]
犬山城 犬山城 犬山城 犬山城 犬山城
犬山城 犬山城 犬山城 犬山城 犬山城
犬山城 犬山城 犬山城 犬山城 犬山城
犬山城 犬山城 犬山城 犬山城 犬山城
住宅設計

 愛知県観光・旅行見所ナビ:
名古屋市あま市刈谷市江南市清州市知立市北名古屋市津島市蟹江町西尾市豊川市豊橋市犬山市岡崎市一宮市足助町豊田市
蒲郡市新城市西尾市吉良町田原市
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「愛知県:歴史・観光・見所」は「愛知県の歴史」、「郷土資料辞典−愛知県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー