成就院 |
 |
[ 付近地図: 愛知県 ]・[ 岡崎市 ] |
成就院概要: 成就院の創建は文明9年(1477)、当時の岡崎城の城主西郷信貞が竜沢永源を招き開いたのが始まりとされます。寺宝である銅造阿弥陀三尊立像は13世紀末期に製作されたと推定されるもので鋳銅製、善光寺式、阿弥陀如来立像は像高48.0cm、脇侍の観音菩薩立像は像高33.5cm、本来あるべきの勢至菩薩像はすでに失われています。銅造阿弥陀三尊立像は岡崎市の鋳銅造仏像としては最古級のもので昭和62年に岡崎市指定文化財に指定されています。又、境内には源義経と恋仲になり、菅生川に身を投げた浄瑠璃姫の墓が建立されています。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「愛知県歴史観光案内所」は「愛知県の歴史」、「郷土資料辞典−愛知県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。 |
|