大恩寺(豊川市)概要: 御津山大恩寺の創建は推古天皇の御代(593〜628年)、恵淮(高麗の僧)が新宮山上に一宇を設けたのが始まりと伝えられています。当初は三論宗の寺院で浄光院と称していましたが文安元年(1444)、了暁慶善(下総国弘経寺の僧侶)が再興し新宮山大運寺に寺号を改称、浄土宗に改宗しています。文明年間(1469〜1487年)、勢誉(了暁の弟子:大樹寺開山)が松平親忠の庇護を受け現在地に移し、明応2年(1493)に紫衣の着用が許され、明応8年(1499)には後土御門天皇の勅願寺となりました。松平広忠(徳川家康の父親)の代に大規模な伽藍の修復が行われ松平家に大恩ある寺という理由と松平清康(家康の祖父)の内室である浄土真院(源応尼、華陽院?)に因み御津山浄土真院大恩寺に寺号を改めました。その後、当地の領主となった牧野氏は菩提寺として庇護し天文22年(1553)には念仏堂を造営し、寛文12年(1672)には戸田采女正(大垣城主戸田氏の正室:牧野氏の娘)が山門を寄進しています。江戸時代に入ると幕府が庇護し寺領100石が安堵され、牧野氏の後裔とされる長岡藩主(新潟県長岡市)牧野氏も援助しました。境内には松平清康夫妻、松平広忠、亀姫(徳川家康の長女)の墓碑(供養塔)や牧野家の墓碑などが建立されています。法然三河7番。穂の国9番。宗派:浄土宗鎮西派。本尊:阿弥陀如来(安阿弥快慶作)。
大恩寺の文化財
・ 絹本著色王宮曼荼羅図−皇慶元年−縦133cm、横51cm−国指定重要文化財
・ 大恩寺山門−寛文12年−入母屋、本瓦葺、三間一戸、八脚2重門−愛知県指定文化財
・ 蓮の図(2幅)−明時代−縦145.8cm、横81.8cm−愛知県指定文化財
・ 阿弥陀廿五菩薩来迎図(3幅)−室町−縦121.2cm、横51.5cm−愛知県指定文化財
・ 木造阿弥陀如来坐像−室町−桜材、一木造り、像高13cm、素地仕上−愛知県指定文化財
・ 大恩寺文書−豊川市指定文化財
|