大聖寺 |
 |
[ 付近地図: 愛知県 ]・[ 豊川市 ] |
|
大聖寺概要: 大聖寺の創建は永享11年(1439)、一色刑部時家が一色城を築いた際、城郭の一角に堂宇を造営し牛頭天王の分霊を勧請しのが始まりとされます。文明9年(1477)に時家が家臣である波田野全慶に討たれると境内に墓が建立されています。永禄3年(1560)、桶狭間の戦いで討死した今川義元の遺体(首は織田方に渡り胴体のみ)は家臣により大聖寺境内まで運ばれ、土中に葬り目印として手水鉢が置かれました。永禄6年(1563)、跡を継いだ今川氏真は義元の3回忌を当寺を行い、改めて墓碑を建立し寺領を安堵しています。今川義元公墓所は昭和51年に豊川市指定史跡に指定されています。寺宝の今川氏真安堵状、木造阿弥陀如来立像が豊川市指定文化財に指定されています。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「愛知県歴史観光案内所」は「愛知県の歴史」、「郷土資料辞典−愛知県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。 |
|