東海道 :御油宿(豊川市)

    愛知県:歴史・観光・見所(ホーム)愛知県の街道東海道>御油宿(豊川市)
東海道
 ・ 二川宿
 ・ 吉田城下
 ・ 御油宿
 ・ 赤坂宿
 ・ 藤川宿
 ・ 本宿(間の宿)
 ・ 岡崎城下
 ・ 池鯉鮒宿
 ・ 有松宿(間の宿)
 ・ 鳴海宿
 ・ 宮宿
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
御油宿(豊川市)・歴史・観光・見所
御油宿(豊川市)概要: 御油宿は慶長6年(1601)に東海道の宿駅として定められた宿場町で江戸日本橋から数えて35番目にあたります。天保14年(1843)に編纂された「東海道宿村大概帳」によると本陣4軒、脇本陣0軒、旅籠62軒、宿場の長さは9町32間(1298m)、家屋316軒となっています。東海道と姫街道との分岐点として多くの大名や旅人達から利用し本陣が4軒以上は東海道の宿場町としては箱根宿(6軒)、浜松宿(6軒)に次ぐもので旅籠の軒数も上位に位置しています。又、吉田城下、赤坂宿と共に飯盛女や遊女が多く、旅人だけでなく近隣の歓楽街としても発展し「御油や赤坂吉田がなくばなんのよしみで江戸通い」や「御油や赤坂吉田がなけりゃ親に勘当うけやせぬ」、「折り折りは 馬も御油にて 抱きつかれ」などの俗謡や川柳が流行り、安藤広重によって描かれた東海道五十三次の御油宿では「旅人留女」の題材で遊女の客引きのすごさが際立っています。隣の宿場町である赤坂宿からは僅か1.7kmと東海道中の宿場間の距離の中で最短距離とされ、その短さから当初の伝馬朱印状には赤坂宿と御油宿が1つの宿として取り扱われ、松尾芭蕉には「夏の月御油より出でて赤坂や」と詠まれています。宿場外れには街道の面影を残す松並木が残っていて「御油の松並木」として国指定天然記念物に指定されています。
スポンサーサイト
御油宿
御油宿:町並み
御油宿:町並み 御油宿:町並み 御油宿:町並み 御油宿:町並み
御油宿:名所・旧跡
松並木
御油ノ松並木
御油ノ松並木
 
白
 
 
白
 
 
白
 
 
白
 
愛知県:歴史・観光・見所(ホーム)

 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「愛知県WEB観光案内所」は「愛知県の歴史」、「郷土資料辞典−愛知県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。