豊川市: 大恩寺

  愛知県:歴史・観光・見所豊川市・観光>大恩寺

大恩寺
大恩寺
[ 付近地図: 愛知県豊川市 ]・[ 豊川市:歴史・観光・見所 ]
大恩寺 大恩寺 大恩寺 大恩寺
大恩寺 大恩寺 大恩寺 大恩寺
大恩寺 大恩寺 大恩寺 大恩寺
概要・歴史・観光・見所

大恩寺(豊川市)概要: 御津山大恩寺の創建は推古天皇の御代(593〜628年)、恵淮(高麗の僧)が新宮山上に一宇を設けたのが始まりと伝えられています。当初は三論宗の寺院で浄光院と称していましたが文安元年(1444)、了暁慶善(下総国弘経寺の僧侶)が再興し新宮山大運寺に寺号を改称、浄土宗に改宗しています。

文明年間(1469〜1487年)、勢誉(了暁の弟子:大樹寺開山)が松平親忠の庇護を受け現在地に移し、明応2年(1493)に紫衣の着用が許され、明応8年(1499)には後土御門天皇の勅願寺となりました。

松平広忠(徳川家康の父親)の代に大規模な伽藍の修復が行われ松平家に大恩ある寺という理由と松平清康(家康の祖父)の内室である浄土真院(源応尼、華陽院?)に因み御津山浄土真院大恩寺に寺号を改めました。

その後、当地の領主となった牧野氏は菩提寺として庇護し天文22年(1553)には念仏堂を造営し、寛文12年(1672)には戸田采女正(大垣城主戸田氏の正室:牧野氏の娘)が山門を寄進しています。

江戸時代に入ると幕府が庇護し寺領100石が安堵され、牧野氏の後裔とされる長岡藩主(新潟県長岡市)牧野氏も援助しました。境内には松平清康夫妻、松平広忠、亀姫(徳川家康の長女)の墓碑(供養塔)や牧野家の墓碑などが建立されています。法然三河7番。穂の国9番。宗派:浄土宗鎮西派。本尊:阿弥陀如来(安阿弥快慶作)。

大恩寺の文化財
 ・ 絹本著色王宮曼荼羅図−皇慶元年−縦133cm、横51cm−国指定重要文化財
 ・ 大恩寺山門−寛文12年−入母屋、本瓦葺、三間一戸、八脚2重門−愛知県指定文化財
 ・ 蓮の図(2幅)−明時代−縦145.8cm、横81.8cm−愛知県指定文化財
 ・ 阿弥陀廿五菩薩来迎図(3幅)−室町−縦121.2cm、横51.5cm−愛知県指定文化財
 ・ 木造阿弥陀如来坐像−室町−桜材、一木造り、像高13cm、素地仕上−愛知県指定文化財
 ・ 大恩寺文書−豊川市指定文化財

八脚門を簡単に説明した動画

住宅設計

 豊川市観光・旅行見所ナビ:
豊川稲荷(妙巌寺)徳城寺進雄神社三明寺豊川城光明寺牛久保城牛久保八幡社一色城熊野神社善光庵大聖寺長谷寺
牧野成定公廟御津神社財賀寺三河国分寺三河国分寺塔跡三河国分尼寺西明寺大恩寺砥鹿神社八幡宮法住寺龍源寺
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「愛知県歴史観光案内所」は「愛知県の歴史」、「郷土資料辞典−愛知県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。