西尾市: 西尾城

  愛知県:歴史・観光・見所西尾市・観光>西尾城

西尾城
西尾城
[ 付近地図: 愛知県 ]・[ 西尾市 ]
西尾城 西尾城 西尾城 西尾城 西尾城
西尾城 西尾城 西尾城 西尾城 西尾城
西尾城 西尾城 西尾城 西尾城 西尾城
概要・歴史・観光・見所
西尾城概要: 西尾城はの前身である西条城は承久3年(1221)、当時の三河守護である足利義氏が築いたのが始まりと伝えられています。義氏は西条城を長男・長氏に東条城を3男・義継に与え、それぞれが西条吉良家、東条吉良家の祖となり長くこの地域を支配しました。戦国時代に入ると吉良家を統一した吉良義昭は今川家に属した為、桶狭間の戦い以降、織田信長に従属した徳川家康と対立し永禄4年(1561)、家康に攻められ滅亡しています。代わって徳川家家臣酒井正親が城主となり天正13年(1585)に大改修され天守閣や多くの櫓、石垣、曲輪の拡張などが行われています。天正18年(1590)に家康が関東に移封になると豊臣家家臣田中吉政が入りさらに城郭を拡張し櫓門や櫓を増設しています。慶長6年(1601)、本多康俊が2万石で入封に西尾藩を立藩、元和3年(1617)康俊が膳所藩(滋賀県大津市)に移封になると板橋藩(栃木県日光市)から松平成重が2万石で入封。元和7年(1621)に成重が丹波亀山藩(京都府亀山市)に移封になると膳所藩から本多俊次が3万5千石で入封。寛永13年(1636)に俊次が伊勢亀山藩(三重県亀山市)に移封になると、寛永15年(1638)に山川藩(茨城県結城市)から太田資宗が3万5千石で入封。寛永21年(1644)に資宗が浜松藩(静岡県浜松市)に移封になると、正保2年(1646)に安中藩(群馬県安中市)から井伊直好が3万5千石で入封。万治2年(1659)に直好が掛川藩(静岡県掛川市)に移封になると増山正利が2万石で入封。寛文3年(1673)、2代増山正弥が下館藩(茨城県筑西市)に移封になると、土井利長が2万3千石で入封。延享4年(1747)、4代土井利信が刈谷藩(愛知県刈谷市)に移封になると、三浦義理が2万3千石で入封。明和元年(1764)に2代三浦明次が勝山藩(岡山県真庭市)に移封になると山形藩(山形県山形市)から松平乗祐が6万石で入封。以後、大給松平家が5代西尾藩主を歴任し明治維新を迎えています。西尾城は梯郭式の平山城で、本丸を中心に二の丸、三ノ丸、姫の丸、北の丸、東の丸といった郭があり城下町を大きく囲む惣構えがありました。2ノ丸に3重の天守閣を設け、本丸にも3重櫓と2重櫓を3棟が設けられていましたが明治4年に廃藩置県が発令されると廃城となり殆どの建物は破却されました。
住宅設計

 西尾市観光・旅行見所ナビ:
伊文神社義倉蔵旧近衛邸御剣八幡宮勝山寺盛巌寺聖運寺唯法寺西尾城尚古荘岩瀬文庫書庫おもちゃ館西尾劇場長圓寺
久麻久神社実相寺念称寺養寿寺西尾市吉良町
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「愛知県歴史観光案内所」は「愛知県の歴史」、「郷土資料辞典−愛知県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。